当コラムは1982年創業、補聴器を販売して25年以上のインペリアル・エンタープライズ株式会社によるものです。補聴器の通販サイト「聞こえタウン」が運営するこちらのコラムは、初めて補聴器を購入される方・ご検討される方向けに、補聴器関連情報を分かりやすくお伝えいたします。 ショッピングサイトはこちらから
寝るときに補聴器を外した方がいい3つの理由

補聴器ユーザーからの質問に多いのが、「補聴器は寝るときに外した方がいいのか」ということです。
結論から申し上げると、寝るときは補聴器を耳から外して乾燥ケースに保管する必要があります。
その理由は、以下の通りです。
- 耳を保護するため
- 補聴器をメンテナンスするため
- 快適な睡眠を得るため
詳しく説明します。
耳を保護するため
補聴器をしたまま眠ると、寝返りなどをしたときに補聴器によって耳を圧迫したり傷つけたりするおそれがあるからです。
睡眠中は補聴器を装着する理由がありませんので、外しましょう。
アラームを使って起床したい場合は、振動式目覚まし時計を使うなど工夫してください。
補聴器をメンテナンスするため
補聴器の寿命は5年ですが、日々のメンテナンスにより長くなったり短くなったりします。
補聴器を着けていると、耳の垢や湿気など補聴器の故障に直結する不要物が付着します。
補聴器は精密機器なので、ホコリや細かいゴミ、水分が本体内部に入り込むと故障の原因となります。
なので、日々メンテナンスを行わなければなりません。
また、装着していない時間を利用して補聴器を除湿させる必要があります。
補聴器のお手入れについてより詳しく知りたい方は、「耳垢で補聴器が故障!? よくある原因と対処法をご紹介」の記事をご覧ください。
快適な睡眠を得るため
難聴や耳鳴りは、睡眠不足が原因で発症したり悪化したりする場合があります。
また、ストレスや疲れが原因で難聴が発症するケースもあります。
その対策として、十分な睡眠時間を確保することが大切です。
補聴器を着けたまま寝ると、安眠を妨げる可能性があります。
なので、寝るときは補聴器を外してください。
日中に補聴器を着けた方がいい理由
反対に、起きているときはどのくらい補聴器を着ければいいのでしょうか。
推奨される装着時間は、一日10時間以上とされています。
もっと分かりやすくいうと、起きてから寝るまでとなります。
(ただし、入浴や運動時、騒音の激しい環境では外した方がいいケースもあります)
なぜなら、補聴器の音に慣れる必要があるからです。
一日数時間しか補聴器を着けないと、いつまでたっても補聴器の聞こえに慣れないため、補聴器による聞こえが騒がしかったり聞こえにくかったり聞きづらかったりします。
これにより、何度も補聴器を買い替えては使うのをやめる、というのを繰り返している方も多いようです。
そのため、装着する時間を少しずつ延ばし、最終的には一日10時間以上を数カ月~半年は続けるようにしましょう。
補聴器を快適に使うには補聴器のトレーニングが必要になります。
トレーニング方法について詳しく知りたい方は、「補聴器が聞こえづらい!? 補聴器の聞こえはトレーニングが必要です」の記事をご覧ください。
全商品14日間の無料お試しサービス 補聴器入門サイト「聞こえタウン」について
補聴器入門サイト「聞こえタウン」は、1982年創業、補聴器を販売して25年以上のインペリアル・エンタープライズ株式会社が運営しています。
- 通販型補聴器に特化しています。
- 1982年創業のI・E・I社による補聴器を初めて買う人向けの入門サイト
- 低価格だけど高機能な、大手ブランド・国内メーカー品を厳選(オムロンヘルスケア、オンキョー、ニコン・エシロール他)
- トラブル、故障があればメーカーとの間に入って誠実に対応します
- 電話窓口もあるので、分からないことがあっても安心
- アフターフォローは半永久的。末永く“おてつだい”させていただきます
- 全商品14日間無料でお試しいただけます(※返送費用も一切かかりません)
下記の画像をクリックして、ぜひご来店ください。
略称 I・E・I(アイ・イー・アイ)
設立年月日:昭和57年(1982年)9月1日
資本金:100,000千円
所在地:〒116-0014
東京都荒川区東日暮里5-7-18 コスモパークビル6階
お問い合わせ
電話:0120-989-808
通話料無料・午前9:30~午後5:00(土・日・祝日除く)
メール:お問い合わせフォームはこちら