当コラムは1982年創業、補聴器を販売して25年以上のインペリアル・エンタープライズ株式会社によるものです。補聴器の通販サイト「聞こえタウン」が運営するこちらのコラムは、初めて補聴器を購入される方・ご検討される方向けに、補聴器関連情報を分かりやすくお伝えいたします。 ショッピングサイトはこちらから
はじめに
「あれ?補聴器から音が聞こえない。故障かな?」
補聴器が聞こえない原因は、実は耳垢によるものがもっとも多いです。
耳垢は歳を取るほど耳の中に残りやすく、補聴器の劣化を早める可能性があります。
こちらでは、耳垢により補聴器が故障する原因と対処法をご紹介します。
加齢により耳垢が耳に残りやすくなる理由
耳垢は、主に耳の皮膚(表皮細胞)の残骸です。
表皮細胞は生まれ変わるたびに新しい皮膚が古い皮膚を押し出します。
古い皮膚は耳の入り口付近で剥がれ落ち、そこで分泌物や空気中のチリやゴミなどと混ざり合って「耳垢」になります。
耳には自浄作用があり、耳垢は自然と体外へ排出されるようになっています。
ですから、耳掃除をするときは耳の入り口だけを軽く拭き取る程度でよいとされています。
耳の自浄作用は若いほど活発ですが、年齢とともにその働きが衰えます。
そうすると耳の中に耳垢が溜まりやすくなるので、高齢者は耳の中に耳垢が残りやすくなります。
実際に、高齢者は耳垢が溜まりやすく、年齢とともに耳垢栓塞(じこうせんそく)=耳垢の詰まりによる難聴があらわれやすくなります。
耳垢栓塞の割合
右耳 | 左耳 | |
50代 | 6% | 4% |
60代 | 6% | 5% |
70代 | 15% | 9% |
80代 | 21% | 13% |
引用:耳垢(みみあか)と認知機能の意外な関係|(国研)国立長寿医療研究センター
耳垢の量や質は人によって異なり、湿った耳垢の人や耳垢の量が多い人は、こまめな耳掃除が欠かせません。
耳鼻咽喉科でも1回1,000~2,000円程度で耳垢掃除が可能
耳垢の除去は立派な医療行為です。
保険も適用されますので、心配な方は年に1~2回は耳鼻咽喉科を受診して、定期的に耳の状態を診てもらうとよいでしょう。
治療費は、3割負担で1回1,000~2,000円程度のところが多いですが、念のためお近くの耳鼻咽喉科で確認してみてください。
耳垢により補聴器が故障する理由
耳垢が多い人は、補聴器にも耳垢が付着しやすいです。
それを放置してそのまま使い続けると、補聴器が故障する原因にもなります。
耳垢により補聴器が故障するケースは、大きく分けて3つあります。
- 耳垢が補聴器に付着して音が出ない
- 耳垢が補聴器内部に侵入して故障する
- 水分を含んだ耳垢によって補聴器が湿気る
補聴器に耳垢が付着して音が出ない
もっとも多いのが、補聴器に耳垢が付着して音が出ないケースです。
補聴器の音が出るところ、または、音を通すチューブなどが耳垢で詰まってしまい、音量を上げても聞こえなくなるパターンです。
この場合、かなりの量の耳垢が補聴器に付着しているはずなので、見つけやすいかと思います。
耳垢が補聴器内部に侵入して故障する
補聴器自体は耳垢が入らないように設計されていますが、それでも場合によっては耳垢が機械部分に侵入する可能性があります。
この場合、外見から原因を特定するのは難しく、残念ながら買い替えの必要があるかもしれません。
水分を含んだ耳垢によって補聴器が湿気る
補聴器は精密機器ですので、湿気にはとても弱いです。
例えば、機械部分に水分が付着してサビなどが発生すると、それが故障の原因になってしまいます。
この場合も外見から原因を特定するのは難しく、買い替えの必要があるかもしれません。
補聴器の故障を防ぐお手入れ(掃除)方法
補聴器の耐用年数は5年ですが、耳垢によってたった数年で故障してしまうことがあります。
補聴器は使うたびにケアするのが鉄則です。
補聴器を使ったら、忘れずに以下の方法でお手入れをしてください。
- 補聴器についた耳垢や汚れをブラシ等で除去する
- 補聴器についた細かいゴミや水滴を拭き取る
- 電池を取り出して、乾燥させる
- 乾燥剤と一緒に保管する
以下で詳しく説明します。
1.補聴器についた耳垢や汚れをブラシ等で除去する
補聴器を使い終わったら、まずは補聴器全体についた汚れを除去しましょう。
付属のブラシがあればそれを使うようにして、耳垢や汚れを取り除いていきます。
特に念入りに行いたいのは、音が出る部分です。
耳垢や汚れが溜まりやすい場所ですので、使用後は入念に行います。
2.補聴器についた細かいゴミや水滴を拭き取る
続いて、上記で残った細かい汚れや水分をティッシュペーパーなど乾いたもので拭き取ってください。
補聴器は精密機器なので、ホコリや細かいゴミ、水分が大敵です。
補聴器本体の隙間から中に入ることも考えられますので、しっかりと汚れを拭き取ってください。
3.電池を取り出して、乾燥させる
補聴器の内部に湿気が溜まると故障の原因になります。
電池カバーを開けて、補聴器内部に風を送り乾燥させましょう。
この際、強い風を当てたり、ドライヤーの温風で乾かしたりすることは避けましょう。
ストーブの熱で乾かす、電子レンジで乾かすといったことも決してしないでください。
4.乾燥剤と一緒に保管する
補聴器の外側や電池部分に水気がないことを確認したら、イヤーチップ(耳栓)が外せる場合は外し、電池のふたを開けたまま、乾燥材と一緒に一晩乾燥させてください。
乾燥剤は、100円ショップなどで購入することができますので、定期的に入れ替えてください。
補聴器のお手入れをラクにする耳垢フィルターや耳垢除去ツール
補聴器によっては、「補聴器用耳垢フィルター」がセットできるものもあります。
フィルターは使い捨てになりますが、補聴器のお手入れがぐんとラクになります。
また、耳垢汚れの除去用に「補聴器用耳垢洗浄ツール」「補聴器クリーナ」というものも販売されています。
こちらは、細かい部分にまで届く極小ブラシが付いていたり、専用の機械で細かい汚れまで除去できたりするようになっているなどさまざまです。
ぜひ調べてみてください。
全商品14日間の無料お試しサービス 補聴器入門サイト「聞こえタウン」について
補聴器入門サイト「聞こえタウン」は、1982年創業、補聴器を販売して25年以上のインペリアル・エンタープライズ株式会社が運営しています。
- 通販型補聴器に特化しています。
- 1982年創業のI・E・I社による補聴器を初めて買う人向けの入門サイト
- 低価格だけど高機能な、大手ブランド・国内メーカー品を厳選(オムロンヘルスケア、オンキョー、ニコン・エシロール他)
- トラブル、故障があればメーカーとの間に入って誠実に対応します
- 電話窓口もあるので、分からないことがあっても安心
- アフターフォローは半永久的。末永く“おてつだい”させていただきます
- 全商品14日間無料でお試しいただけます(※返送費用も一切かかりません)
下記の画像をクリックして、ぜひご来店ください。
略称 I・E・I(アイ・イー・アイ)
設立年月日:昭和57年(1982年)9月1日
資本金:100,000千円
所在地:〒116-0014
東京都荒川区東日暮里5-7-18 コスモパークビル6階
お問い合わせ
電話:0120-989-808
通話料無料・午前9:30~午後5:00(土・日・祝日除く)
メール:お問い合わせフォームはこちら