当コラムは1982年創業、補聴器を販売して25年以上のインペリアル・エンタープライズ株式会社によるものです。補聴器の通販サイト「聞こえタウン」が運営するこちらのコラムは、初めて補聴器を購入される方・ご検討される方向けに、補聴器関連情報を分かりやすくお伝えいたします。 ショッピングサイトはこちらから
補聴器と集音器の違いを分かりやすく解説

補聴器に似たもので、「集音器」というものがあります。
見た目は同じようですが、どこがどう違うのでしょうか。
こちらでは、補聴器と集音器・助聴器の違いについて、誰でも分かりやすいように項目ごとにご説明いたします。
補聴器と集音器の違い
補聴器 | 集音器 | |
---|---|---|
![]() |
![]() |
|
価格 | 約2~50万円 | 約2,000円~ |
対象者 | 難聴の方 | 決まりはない |
定義 | 管理医療機器 | 雑貨・音響機器 |
役割 | 聞こえを補う | 音を集める |
安全性 | 音の出力制限あり | 音の出力制限規定なし |
届出 | 販売者は届け出が必要 | 販売者の届け出は不要 |
消費税 | かからない | かかる |
大きな音 | 音を抑える機能がある | より大きくしてしまう |
補聴器と集音器の大きな違いは、「医療機器」であるかどうか
補聴器は「医療機器」です。
医療機器とは、
「人若しくは動物の疾病の診断、治療若しくは予防に使用されること、又は人若しくは動物の身体の構造若しくは機能に影響を及ぼすことが目的とされている機械器具等(再生医療等製品を除く。)であつて、政令で定めるものをいう。」と定義されています。
(医療品医療機器等法 第2条第4項より)
医療機器は、製品ごとに厳しい検査を受けて一定の効果が担保されています。
一方、集音器や助聴器は音響機器であり、一般雑貨として扱われます
音響機器とはイヤホンやスピーカーと同じで、医療機器に定義されているような目的で使用されることがありません。
すなわち、難聴の方に対しての使用を想定していません。
分かりやすく例えると、
集音器・助聴器は拡大鏡、補聴器はメガネになります。
例えば文字を読むとき、拡大鏡はどんな文字でも等大きくしますが、集音器・助聴器も同じで周囲の音(雑音、環境音、騒音も含めて)を等しく大きくします。
一方、メガネは近視、遠視、乱視などにより使用者が見えづらい文字を見やすく調整しますが、補聴器は雑音のある環境でも人の声を聞き取りやすくしてくれます。
文字を読むとき…
メガネ | 拡大鏡 |
---|---|
使用者が見えづらい文字を大きくする | どんな文字も等しく大きくする |
音を聞くとき…
補聴器 | 集音器・助聴器 |
---|---|
人の声を聞きやすくする | どんな音も等しく大きくする |
大きな音に対しての補聴器と集音器の違い
大きな音は、耳に深刻なダメージを与える可能性があります。
(※)音響性難聴(音響外傷)と呼ばれるもので、大きな音を長時間にわたって聞き続けると、音を伝える役割をしている有毛細胞が徐々に失われる難聴です。
難聴は少しずつ進行していくために初期には自覚しにくいのですが、失ってしまった聴覚は戻りません。
集音器は大きな音をより大きくしてしまうので、イヤホンやスピーカーと同様に音響性難聴にならないように注意する必要があります。
一方、補聴器は大きな音は出力制限をかける構造になっており、突然の大音量を抑制する機能が付いた機種もあります。
(※) 小川 郁. ヘッドホン難聴(イヤホン難聴)について| e-ヘルスネット(厚生労働省. 2019)
集音器と補聴器どちらを使えばいい?
集音器と補聴器のどちらを使えばいいのか迷ったら、以下を参考にしてください。
難聴度合い | |
---|---|
正常~少し聞きづらい | 集音器 |
軽度難聴 | 補聴器 |
中等度難聴 | |
高度難聴 | |
重度難聴 |
補聴器は難聴者を対象とした医療機器なので、軽度難聴以上であれば出力制限があり、安全性が担保された補聴器をおすすめします。
一方、聴力は正常と診断されて少し聞きにくい程度であれば、集音器を選ぶと良いのではないでしょうか。
補聴器は無料お試しサービスを受けることができます
耳鳴りや難聴にお困りの際は、まずは耳鼻科を受診してください。
その原因が単なる耳垢の詰まりだったり、中耳炎などの病気だったりする場合があります。
お近くの耳鼻科を探すのはこちら|補聴器相談医名簿出典:一般社団法人 日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会
耳鼻科を受診したうえで、難聴と診断されたら補聴器の購入を検討してください。
補聴器専門店では、いくつかの補聴器を無料でお試しすることができます。
思ったように聞こえに具合がよくない場合は、購入をキャンセルすることもできますので、確認してみてください。
無料お試しサービスは多くの補聴器店で実施しています。
最後に
集音器と補聴器の違いをご説明いたしました。
難聴は放置すると、どんどん悪化するだけではなく、認知症リスクを高めてしまいます。
それだけではなく、音を聞きとる能力が一度低下してしまうと、取り戻すのにとても時間がかかります。

例えば、
「かとう(加藤)」と「さとう(佐藤)」
「しろい(白い)」と「ひろい(広い)」
など、母音が同じ言葉の聞き取りが非常に厄介になります。
ですから、聞こえないことを受け入れるのではなく、集音器や補聴器を使って聞き取ることを何よりも優先してください。
そのためにも、聞こえが悪くなったと感じたら耳鼻科を受診して、耳の健康状態を調べてください。
参考情報
- 難聴(なんちょう)|e-ヘルスネット厚生労働省
- 補聴器を購入する前に|(一社)日本補聴器販売店協会
- 耳が聞こえにくいと認知症になりやすい?|(国研)国立長寿医療センター
関連情報
- 補聴器購入の流れ ~初心者が絶対に失敗しないための秘訣~
- 補聴器についてのQ&A
- 補聴器はいつから着け始めるべきか
- 補聴器が聞こえづらい!? 補聴器の聞こえはトレーニングが必要です
- 補助金で補聴器を購入する3つの方法
全商品14日間の無料お試しサービス 補聴器入門サイト「聞こえタウン」について
補聴器入門サイト「聞こえタウン」は、1982年創業、補聴器を販売して25年以上のインペリアル・エンタープライズ株式会社が運営しています。
- 通販型補聴器に特化しています。
- 1982年創業のI・E・I社による補聴器を初めて買う人向けの入門サイト
- 低価格だけど高機能な、大手ブランド・国内メーカー品を厳選(オムロンヘルスケア、オンキョー、ニコン・エシロール他)
- トラブル、故障があればメーカーとの間に入って誠実に対応します
- 電話窓口もあるので、分からないことがあっても安心
- アフターフォローは半永久的。末永く“おてつだい”させていただきます
- 全商品14日間無料でお試しいただけます(※返送費用も一切かかりません)
下記の画像をクリックして、ぜひご来店ください。
略称 I・E・I(アイ・イー・アイ)
設立年月日:昭和57年(1982年)9月1日
資本金:100,000千円
所在地:〒116-0014
東京都荒川区東日暮里5-7-18 コスモパークビル6階
お問い合わせ
電話:0120-989-808
通話料無料・午前9:30~午後5:00(土・日・祝日除く)
メール:お問い合わせフォームはこちら