当コラムは1982年創業、補聴器を販売して25年以上のインペリアル・エンタープライズ株式会社によるものです。補聴器の通販サイト「聞こえタウン」が運営するこちらのコラムは、初めて補聴器を購入される方・ご検討される方向けに、補聴器関連情報を分かりやすくお伝えいたします。 ショッピングサイトはこちらから
耳鳴りは早期受診が大切
ジー、ブー、ザー、シー、チーン、ガー、ピーというような音が聞こえたら耳鳴り症状の可能性があります。
耳鳴りは加齢が原因の難聴に関係していることが多いので、誰しもが発症する可能性があります。
早めに受診することで軽度で済む可能性が高くなります。
放置すると重症化が進み、完治が困難になりますので早めに耳鼻科を受診してください。
- 日常生活で注意すること
- これ以上悪化させないためにできること
- 気長に行う治療方法
これらを試すことで、もしかしたら早期回復の手助けになるかもしれません。
順番に説明しますので、最後までお読みいただき、できることから始めてください。
耳鳴りを必要以上に意識しない
耳鳴り症状は誰にでも起こりえることです。
特に加齢が原因の難聴に関係する耳鳴り症状は、まさに老化現象が原因といっても過言ではありません。
耳鳴りは「治らない病気」といわれているように、完治するのがとても難しい病気です
すぐに改善しないからといって焦らずに、気長に付き合っていく心構えが必要です。
気が滅入ることもあるかもしれませんが、なるべくリラックスして、耳鳴りを必要以上に意識しないように暮らすことが、結果的に良い方向に向かう可能性があります。
「病は気から」ともいわれるように、深刻にとらえ過ぎないようにしましょう。
日常生活で注意すること
耳鳴り症状は以下の状況で悪化しやすくなります。
これからご紹介する状況をできるだけ避けて暮らすようにしましょう。
ストレスをためる
ストレスが長く続くと自律神経が乱れやすく、耳鳴りが悪化しやすいです。
実際に、耳鳴りの増悪因子として(※1)「ストレスや疲労」が最も高いというデータがあります。
ストレスは、不眠・血流悪化・免疫力低下などにも関わりますので、リラックスして過ごすようにしましょう。
(※1)参考:耳鳴り Q&A|小林耳鼻咽喉科内科クリニック
冷え
冷えは血管を収縮させて血流を滞らせます。
耳鳴りは血流の悪化が原因で起こる場合もあり、冷えは大敵です。
近年では夏でも冷え症になる人が増えているので、日ごろから体を冷やさないようにしましょう。
気温差
耳鳴りは夏と冬に悪化するといわれています。
夏は気温差、冬は寒さが原因です。
近年は異常気象の影響か、急に寒くなったり暖かくなったりと季節の変わり目は気温差が大きくなりがち。
人は寒さに弱いので、しっかりと体を温めてください。
気圧の変化
気圧の変化によって耳鳴りだけではなく、頭痛や体の不調を訴える人も多いです。
耳マッサージをしたり耳抜き用の耳栓を使ったりして気圧に対処しましょう。
くるくる耳マッサージ(動画)
気圧を予報してくれるサイト・頭痛ーる
大きな音
工場やコンサート会場で大きな音にさらされると耳鳴りが悪化します。
大音量は耳鳴りだけでなく、耳の有毛細胞という音を聞きとる細胞を損傷させます。
有毛細胞は再生することがなく、生まれた時の数が最大でその後は減り続ける一方です。
数が少なければ難聴となり、耳鳴りの原因となります。
生活習慣病
糖尿病、高血圧に代表される生活習慣病は、血流を悪化させる原因になります。
耳鳴りは血流の悪化が原因で起こる場合があるので、注意が必要です。
これ以上悪化させないためにできること
耳鼻科での治療と並行してできる耳鳴りの対処法をご紹介いたします。
耳鳴り症状はすぐに改善するようなものではありませんので、長続きできるように無理のない範囲でやりましょう。
睡眠時間を確保する
不眠や睡眠障害、疲労は自律神経の悪化につながります。
十分な休息は自律神経を正常にすることにもつながりますので、睡眠時間はしっかりと確保してください。
リラックスして過ごす
交感神経が優位に働く緊張状態は、血管の収縮、血流悪化などを引き起こします。
ゆったりとリラックスすることで、血の巡りも良くなるので、緊張状態は避けましょう。
リラックスには入浴、睡眠、笑い、ストレッチ運動などが有効です。
血の流れをよくする
軽い運動やストレッチ、入浴は血の流れを良くします。
また、ほどよい疲労はストレス発散にもなり、良質な睡眠をもたらしてくれます。
冷えないように体を温めることも忘れずに。
禁煙・カフェインの摂取を控える
タバコに含まれるニコチンやコーヒーや緑茶に含まれるカフェインは、交感神経を活発にします。
交感神経が優位になると、緊張状態が続き、血管は収縮して血流が悪化します。
ニコチンやカフェインは半減するまで時間がかかるので、それだけ長く緊張状態が続いてしまいます。
種類 | 半減までにかかる時間 |
---|---|
カフェイン | 約4~6時間 |
ニコチン | 約30分 |
耳に良い食事をする
耳に良い食べ物とは、栄養バランスのとれた食事をすることです。
厚生労働省と農林水産省が作成した栄養バランスガイドを参考に、腹八分目を意識しましょう。
気長に行う治療方法
普段の治療にプラスして行える治療方法をご紹介します。
かかりつけのお医者さんと相談しながらすすめてください。
環境音を聞く
耳鳴り症状は静かな場所だと、音がより一層気になります。
あえて少し音を流すことで耳鳴りが気にならなくなり、場合によっては改善することもあるそうです。
小川のせせらぎや森の音など自然環境音を流すことで、耳鳴りに気持ちが向いてしまうことを予防する効果があります。
特に静かな夜間、寝る前に有効です。
音響治療器の活用
サウンドジェネレーターという治療器を活用し、耳鳴りを意識しないように訓練する治療法です。
別名「TRT」療法と呼ばれるこの治療法は、補聴器のような装身具を活用し、医師のカウンセリングとともに耳鳴りの改善を目指します。TRT療法を活用している耳鼻科は限られていますので、事前に調べてから受診してください。
針灸(はりきゅう)治療
耳鳴りの原因である血流の滞りを、耳周辺のツボに針を刺すことで循環を促す治療です。
ただし、難聴や耳鳴りは健康保険の適応外(自由診療)です。
料金は事前に針灸院にて確認してください。
目安として、1回あたり3,000~5,000円程度です。
補聴器を常用する

ほとんどの耳鳴り症状は、聴力低下(難聴)が原因です。
耳鳴りを訴える約9割の人に聴力低下が認められています。
聴力低下がないにも関わらず耳鳴りを訴える人はわずか1割ほどでした。
なぜ、聴力が低下すると耳鳴りが起きるのかというと、
- 難聴で脳に音が届かなくなる
- 聞こえにくくなった音を脳が補おうと活性化する
- 活性化した脳が本来ないはずの音を勝手に作り出す
と考えられています。
補聴器を使って低下した聴力を補えば、脳は勝手に音を作り出すことをやめ、耳鳴りが減少することになります。
この耳鳴り対策は、補聴器に慣れるまで時間がかかるので根気が必要です。
しかし現在は、(※2)補聴器を使った耳鳴りの治療法は効果的とされています。
補聴器を使う場合、事前に耳鼻科を受診して聴力検査を受けてください。
聴力低下(難聴)が認められ、補聴器の使用をすすめられたら補聴器の常用を検討してください。
(※2)比較選択法によるサウンドジェネレータ付き補聴器と補聴器単独の耳鳴に対する効果と評価法の問題点|神崎 仁、泰地秀信、原田竜彦
全商品14日間の無料お試しサービス 補聴器入門サイト「聞こえタウン」について
補聴器入門サイト「聞こえタウン」は、1982年創業、補聴器を販売して25年以上のインペリアル・エンタープライズ株式会社が運営しています。
- 通販型補聴器に特化しています。
- 1982年創業のI・E・I社による補聴器を初めて買う人向けの入門サイト
- 低価格だけど高機能な、大手ブランド・国内メーカー品を厳選(オムロンヘルスケア、オンキヨー、ニコン・エシロール他)
- トラブル、故障があればメーカーとの間に入って誠実に対応します
- 電話窓口もあるので、分からないことがあっても安心
- アフターフォローは半永久的。末永く“おてつだい”させていただきます
- 全商品14日間無料でお試しいただけます(※返送費用も一切かかりません)
補聴器の入門サイト「聞こえタウン」では、入門用としておすすめの低価格で高機能な補聴器のみを厳選してご紹介しています。
全商品14日間の無料お試しサービスを実施中!
下記の画像をクリックして、ぜひご来店ください。
略称 I・E・I(アイ・イー・アイ)
設立年月日:昭和57年(1982年)9月1日
資本金:100,000千円
所在地:〒116-0014
東京都荒川区東日暮里5-7-18 コスモパークビル6階
お問い合わせ
電話:0120-989-808
通話料無料・午前9:30~午後5:00(土・日・祝日除く)
メール:お問い合わせフォームはこちら